秋里籬島(読み)あきざと りとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋里籬島」の解説

秋里籬島 あきざと-りとう

?-? 江戸時代中期-後期の読み本作者,俳人
京都の人。安永-文政(1772-1830)のころ活躍。「都名所図会」のほか各地を取材旅行しておおくの名所案内書を出版,挿絵入り軍記物語,俳諧(はいかい)入門書などもあらわした。名は舜福。字(あざな)は湘夕。通称仁右衛門。著作に「源平盛衰記図会」「誹諧早作伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む