秘密道次第論(読み)ひみつどうしだいろん(その他表記)sags rim

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秘密道次第論」の意味・わかりやすい解説

秘密道次第論
ひみつどうしだいろん
sags rim

チベットの仏教書。チベット仏教ゲルクパ派(ゲルク派)の始祖ツォンカパ密教関係の主著。「ガクリム」ともよばれる。1404年ころ書かれた。冒頭で大乗仏教を顕教(波羅蜜多乗(はらみったじょう))と密教(密呪乗(みつじゅじょう))とに分け、さらに密教を作・行・瑜伽(ゆが)・無上瑜伽の四部に分類して詳しい解説を施している。ツォンカパの密教解釈の特色は、無上瑜伽タントラの『秘密集会』を重んじる点にあるが、とくに同タントラの聖者流の解釈を採用して、密教を中観帰謬論証(ちゅうがんきびゅうろんしょう)派の哲学によって、実質的には顕教化、出家仏教化したといわれている。

[松本史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む