ゲルク派(その他表記)dGe lugs pa

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ゲルク派」の解説

ゲルク派(ゲルクは)
dGe lugs pa

黄帽派(こうぼうは)ともいう。ツォンカパにより創始されたチベット仏教一派。論理学教育と規律正しい僧院生活を特徴とし,モンゴル人,満洲人への布教に成功した。1642年,ゲルク派がチベット覇権を握ったのち,同派の化身(けしん)僧ダライラマがチベットの政治宗教の最高権威者となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 化身

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲルク派」の意味・わかりやすい解説

ゲルク派
ゲルクは

「ツォンカパ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む