ゲルク派(その他表記)dGe lugs pa

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ゲルク派」の解説

ゲルク派(ゲルクは)
dGe lugs pa

黄帽派(こうぼうは)ともいう。ツォンカパにより創始されたチベット仏教一派。論理学教育と規律正しい僧院生活を特徴とし,モンゴル人,満洲人への布教に成功した。1642年,ゲルク派がチベット覇権を握ったのち,同派の化身(けしん)僧ダライラマがチベットの政治宗教の最高権威者となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 化身

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲルク派」の意味・わかりやすい解説

ゲルク派
ゲルクは

「ツォンカパ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む