秦大炬(読み)はたの おおい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦大炬」の解説

秦大炬 はたの-おおい

?-? 奈良時代農民
播磨(はりま)(兵庫県)の人。「平安遺文」によれば,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)5-7年(753-755)播磨守大伴犬養(おおともの-いぬかい)が選定した赤穂郡坂越(さこし),神戸両郷の大墾生(はぶ)内の山と葦原墾田を管理した。塩堤づくりに失敗し,この地をしりぞいたあとの延暦(えんりゃく)7年(788)東大寺・大伴家間で山境争いがおこったという。名は火炬(たいまつ)とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む