稲妻金(読み)いなずまがね

精選版 日本国語大辞典 「稲妻金」の意味・読み・例文・類語

いなずま‐がねいなづま‥【稲妻金】

  1. 〘 名詞 〙 ちらっと姿を見たかと思うと、もう使い果たしてなくなっている金銭のたとえ。金づかいが荒い場合や、困窮しているときに金がはいってきた場合などに使う。三日月金。
    1. [初出の実例]「おらが内へ来る金は三日月金とも稲妻金(イナヅマガネ)ともいふ。何でもちらりと見たばかり直に出て行く」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む