稷山(読み)しょくさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稷山」の意味・わかりやすい解説

稷山
しょくさん / ジクサン

韓国(大韓民国)、忠清南道(ちゅうせいなんどう/チュンチョンナムド)天安(てんあん/チョンアン)市の北西部にある面(めん)(村)。人口2万3957(2000)。1914年までは稷山郡の郡庁所在地であったが、その後天安郡に併合され、面になった(天安郡は1995年、天安市に統合)。第二次世界大戦前は砂金産地として有名。成歓川の上流地域で丘陵低地が多く、牧畜業と米作を主にする。京釜(けいふ)線鉄道の稷山駅があり、交通は便利である。

[邢 基 柱]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む