デジタル大辞泉
「京釜」の意味・読み・例文・類語
きょう‐がま〔キヤウ‐〕【京釜】
室町末期、京都三条釜座で作られた茶釜。無文で滑らかな肌の優美なもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐がまキャウ‥【京釜】
- 〘 名詞 〙 京都産の茶湯釜。室町末期、三条にできた釜座で鋳造され始めた。一定の規格に合わせた無文の滑肌の優美な作柄で、焼抜き、羽落(はおち)の技法が行なわれた。西村道仁、名越善正、辻与次郎に始まる。茶人の好み、注文、写しによって作られ、その他の個人の制作者が出現し、後には大西、名越、西村など釜師の家系が栄えた。
- [初出の実例]「利休時代に、京師に住居せる与二郎なるもの釜の名人なり。子孫今は相続せず。これを京釜といふ。利休の気に入りて好み鋳させしが多しとなん」(出典:茶

話(1804)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
京釜 (きょうがま)
室町時代末期から京都三条釜座において鋳造された茶の湯釜の総称。武野紹鷗,千利休による茶道の流行にともなって,芦屋,天命の古作ばかりでなく,茶人は好みの釜を注文するようになり,京作の釜の隆盛を促した。西村道仁,辻与次郎などの名人が出て天下一を号し,江戸時代には名越,大西,西村などの釜師諸家が代々栄えた。
執筆者:大角 幸枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
京釜
きょうがま
室町時代末期から、京都三条釜座において製作された茶釜の総称。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の京釜の言及
【釜】より
… 産地としては,筑前芦屋と下野天明(てんみよう)が古くから知られる。[芦屋釜]は大内氏歴代の保護により栄えたが,大内氏が滅び京釜が隆盛をみるとしだいに衰退し,江戸時代初期には終滅した。芦屋の鋳物師には大江,太田,藤原などの家系がある。…
※「京釜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 