積分求積載物台(読み)せきぶんきゅうせきさいぶつだい(その他表記)integration-stage

岩石学辞典 「積分求積載物台」の解説

積分求積載物台

薄片内の鉱物の容量比を測定するために,シャンドが作成した測定器で,シャンド積分求積載物台(Shand's integration-stage)とも呼ばれる.この機器はロシワルの方法を応用したもので,薄片を数多くの平行線で区切り,各鉱物種の占める線分の長さを測定し,全測定線の長さで割って各鉱物の容量比を産出する.各鉱物の線分の長さを積分するために6個のマイクロメーターが付けられたものがライツ(Leitz)社からIntegrationstisch nach Shandとして市販された.外見が似ているので俗に三味線と呼ばれた.現在この機器はほとんど使用されず,測定方法も線分の測定ではなく,点の測定を用いたポイント・カウンター(point counter)が用いられる.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む