穴なき笛は耳より外に音を聞くべし(読み)あななきふえはみみよりほかにねをきくべし

精選版 日本国語大辞典 の解説

あな【穴】 なき笛(ふえ)は耳(みみ)より外(ほか)に音(ね)を聞(き)くべし

  1. 具体的に、説明されたり、見せられたりしなくても物事本質を見抜け。
    1. [初出の実例]「孔なき笛は耳よりほかに音を聞べし、絃なき琴は指ならずして調べしとは、禅機の活法也」(出典:随筆・還魂紙料(1826)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む