穴虫(読み)あなむし

日本歴史地名大系 「穴虫」の解説

穴虫
あなむし

[現在地名]加賀市大聖寺錦町だいしようじにしきまち

錦城きんじよう山の南麓、馬場ばばの西に続く武家町で、北陸街道大聖寺関を押える地に位置し、しかも錦城山藩邸南西の固めであるため主要藩士の屋敷地で占められた。天明六年(一七八六)の大聖寺絵図によると中央を穴虫川が東流し、江守・吉田・瓜生・松見・平井・那古屋氏ら上級武士の屋敷二〇戸余があり、南西端は家老山崎権之丞下屋敷。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む