城陽(読み)ジョウヨウ

デジタル大辞泉 「城陽」の意味・読み・例文・類語

じょうよう〔ジヤウヤウ〕【城陽】

京都府南部の市。住宅都市青谷梅林がある。宇治茶や金銀糸を特産。人口8.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「城陽」の意味・読み・例文・類語

じょうようジャウヤウ【城陽】

  1. 京都府南部の地名。京都盆地の南、木津川東岸に位置する。茶・金銀糸が特産物。JR奈良線、近鉄京都線が通じ、住宅都市化が進む。昭和四七年(一九七二)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城陽」の意味・わかりやすい解説

城陽(市)
じょうよう

京都府南部にある市。北部は宇治市に接する。1972年(昭和47)市制施行。市域東部は宇治川旧扇状地の洪積台地をなすが、西部は木津川の氾濫(はんらん)原で低湿である。市域のほぼ中央をJR奈良線、国道24号、東部を国道307号が通る。近畿日本鉄道京都線が南北に通じ、また京奈和(けいなわ)自動車道の城陽インターチェンジ、京奈和に交わる新名神高速道路の城陽ジャンクションもある。交通の便に恵まれ、京都市へも近いので急速に宅地化が進み、人口の増加も著しい。また中小工場の進出もみられる。西部の低湿地では水田のほか、イチジク、蔬菜(そさい)、花卉(かき)の栽培が行われ、東部の洪積台地では宇治茶の茶園が開かれている。南部の青谷梅林では1万本のウメを栽培し、観光のみならず、生産梅林として京都府第一の生産量をあげている。また淀(よど)藩士の手内職に始まる金銀糸の製造が機械化されて行われている。一帯の開発は早く、森山遺跡、芝ヶ原古墳、久津川車塚(くつかわくるまづか)古墳・丸塚古墳、奈良時代の官衙(かんが)跡である正道官衙(しょうどうかんが)遺跡平川廃寺跡は国の史跡に指定されている。面積32.71平方キロメートル、人口7万4607(2020)。

織田武雄

『『城陽市史』(1979・城陽市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「城陽」の意味・わかりやすい解説

城陽[市] (じょうよう)

京都府南部の市。1972年市制。人口8万0037(2010)。京都盆地の木津川東岸に位置し,宇治市の南に接する。東部は丘陵地帯をなし,そのふもとには古くから集落が発達した。久津川(くつがわ)古墳群や1976年発見の森山遺跡など,遺跡も多い。かつては米作のほか,果樹,野菜の栽培が行われる農村地帯であったが,京都と奈良を結ぶ国道24号線,近鉄京都線,JR奈良線が南北に貫通して交通の便がよくなり,京都,大阪への通勤者向け住宅団地もできて人口が急増した。中央部の寺田は中世末の環濠集落おもかげを残し,長池は大和街道の宿駅であった。青谷は梅の名所として名高い。伝統産業として江戸時代以来金銀糸の撚糸業が行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「城陽」の意味・わかりやすい解説

城陽[市]【じょうよう】

京都府南部の市。1972年市制。木津川東岸にあり,沖積低地では米,モモ,ナシ,東部の洪積台地では茶を栽培。養鶏,サツマイモなどの近郊野菜栽培も行われる。江戸期にはじまった金銀糸を特産。奈良線,近鉄京都線,京奈和自動車道が通じ,住宅,工場が進出している。寺田には中世末の環濠集落の面影が残っている。32.71km2。8万37人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「城陽」の解説

じょうよう【城陽】

京都の日本酒。純米大吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒がある。平成3、5、7、11、12年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は五百万石、山田錦など。仕込み水は木津川の伏流水。蔵元の「城陽酒造」は明治28年(1895)創業。所在地は城陽市奈島久保野。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android