空飛ぶクルマ

共同通信ニュース用語解説 「空飛ぶクルマ」の解説

空飛ぶクルマ

人を乗せて空を移動する次世代の乗り物で、一般的に「電動、垂直離着陸、自動操縦」といった特徴がある。時間短縮が期待できる都市部の移動や、災害時の物資輸送などの用途が想定されている。各国企業による機体開発競争が激化。日本では国土交通省経済産業省事務局とする官民協議会に、航空各社や大学関係者などが参加している。2023年には大分市で試験飛行が成功した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む