突い挿す(読み)ついさす

精選版 日本国語大辞典 「突い挿す」の意味・読み・例文・類語

つい‐さ・す【突挿・突差】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. ( 「つきさす」の変化した語 ) 無造作にさしこむ。そのままさす。
    1. [初出の実例]「白き木に立文をつけて、これたてまつらせんといひければ、〈略〉物忌なれば見ずとて、上についさして置きたるを」(出典:枕草子(10C終)一三八)
  3. ( 「つい」は接頭語 ) 帯や着物の紐などを結ぶ。
    1. [初出の実例]「若宮はいとおとなしく紐ついさしなどしておはす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む