突落(読み)つきおとし

精選版 日本国語大辞典 「突落」の意味・読み・例文・類語

つき‐おとし【突落】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲のきまり手の一つ。押し合い寄り合いの際に、上手(うわて)相手の脇の下や背にあて、自分のからだを開きながら、相手の体を斜め下に押しつけるようにして倒す技。
    1. [初出の実例]「土俵を廻りながら一寸突落(ツキオト)しを試みたが」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉常陸山、梅ケ谷時代の壮観)
  3. 取引市場で、相場が急激に暴落すること。〔取引所用語字彙(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 土俵 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む