突込帯(読み)つきこみおび

精選版 日本国語大辞典 「突込帯」の意味・読み・例文・類語

つきこみ‐おび【突込帯】

  1. 突込帯〈絵本藻塩草〉
    突込帯〈絵本藻塩草〉
  2. 〘 名詞 〙 帯の先を結ばないで折り込んでおくこと。挟帯(はさみおび)差込帯
    1. [初出の実例]「つきこみ帯(オビ)といふ事、昔はなかりつれど、近代京よりはじまる」(出典評判記色道大鏡(1678)三)

つっこみ‐おび【突込帯】

  1. 〘 名詞 〙 「つきこみおび(突込帯)」の変化した語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の突込帯の言及

【帯】より

…以下同じ)。そしてその結び方は,突込(つきこみ)帯といい帯の端を巻きつけた帯の間にはさみ込んだ簡単なものか,花結びくらいであった。しかし,寛永(1624‐44)ころから,遊女たちはすでに5寸ほどの広幅の帯を用いていたようである。…

※「突込帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む