窅然(読み)ヨウゼン

デジタル大辞泉 「窅然」の意味・読み・例文・類語

よう‐ぜん〔エウ‐〕【×窅然】

[形動タリ]奥深くて遠いさま。また、物思いに深く沈んでいるさま。
「その気色―として、美人かんばせをよそほふ」〈奥の細道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 文献 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「窅然」の意味・読み・例文・類語

よう‐ぜんエウ‥【窅然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. ぼんやりするさま。気を失うさま。〔荘子‐逍遙遊〕
  3. 深くくぼんでいるさま。深遠なさま。奥深いさま。
    1. [初出の実例]「其気色(けしき)、窅然として美人の顔(かんばせ)を粧(よそほ)ふ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)松島)
    2. [その他の文献]〔荘子‐知北遊〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む