窪遺跡(読み)くぼいせき

日本歴史地名大系 「窪遺跡」の解説

窪遺跡
くぼいせき

[現在地名]山形市柏倉

山形盆地西縁の富神とがみ(四〇二・二メートル)周辺の山岳・丘陵の縁辺に沿って一八ヵ所の縄文時代や奈良―平安時代の遺跡群があり、当遺跡はそのうちの一。昭和五二年(一九七七)発掘調査により環状集石と、それに付随する三ヵ所の集石遺構が検出された。環状集石は全体に楕円形を描くように弧状を呈し、自然の河原石や石皿などを不規則に配列している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 立石 半径

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む