柏倉村
かしわぐらむら
[現在地名]山形市柏倉・高木・城森・富神前・田吹・佐倉宿・富神台・中屋敷・御手作・百目鬼
門伝村の南に位置し、白鷹丘陵の東麓、富神山の東麓丘陵と、須川西岸平地に立地。村の南部に丘陵が張出し村を包む形になっている。柏蔵村とも書かれた。本村の東、須川の西岸に枝郷高木がある。柏倉道は山形城下西の沼木村から高木・本村を経て富神山の南から山道で、狐越街道につながる。また「東山かた、北山のへ湯殿山」と刻した天明二年(一七八二)の追分石が残り、湯殿山参詣の道筋でもあったことを示している。門伝村との境を富神沢、菅沢村との境を遅沢が東流する。
最上氏改易後は山形藩領、延享元年(一七四四)幕府領(旧山形県史)、同三年下総佐倉藩領、同四年陸奥棚倉藩領、宝暦一三年(一七六三)再び佐倉藩領となる。
柏倉村
かしわぐらむら
[現在地名]栃木市柏倉町
小野口村の北に位置し、東は皆川城内村。柏倉山をもって南北に分れ、南を藤川、北を柏倉川がほぼ東流するが、両川とも鞍掛山(琴平山)を水源の一つとする。壁谷に皆川城の支城跡があり、「皆川正中録」に皆川氏の要害地としてみえる柏倉は壁谷城をさすか。慶長一四年(一六〇九)までは皆川広照領(延享元年「皆川歴代記」皆川又太郎文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 