日本歴史地名大系 「窪野谷村」の解説 窪野谷村くぼのやむら 千葉県:香取郡東庄町窪野谷村[現在地名]東庄町窪野谷大友(おおとも)村の北西に位置する。東部に分郷の八木山(やぎやま)がある。寛永二一年(一六四四)の申上書(窪野谷区有文書)に村名がみえ、青馬(おおま)村と境論になり、青馬村が野銭として米三斗を納めることとされた。「寛文朱印留」では下野鹿沼藩領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高四〇八石余で、同藩領と旗本内田・久世領の三給。天保九年(一八三八)の小見川藩領郷村高辻帳(関家文書)では高一九石余が同藩領であるが、同一〇年の水野氏領分一四村高帳(多田家文書)では遠江浜松藩領となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by