東庄町
とうのしようまち
面積:四六・一六平方キロ
香取郡の東端に位置する。北を利根川が東流し、対岸は茨城県鹿島郡神栖町・同郡波崎町。西は小見川町・山田町、南は干潟町と海上郡海上町、東は銚子市と接する。JR成田線、国道三五六号が通る。一二世紀半ば頃からみえる国衙領立花郷はのち東庄とも称され、千葉常胤の六男胤頼に始まる東氏の根本所領となった。宮本の東大神は古くは玉子大明神またはオウジン様と称され、中世は東庄三三郷の惣鎮守であったとされる。海との関連が深く、一二世紀初頭からという外川浜(現銚子市)への神幸祭で知られるが、応安七年(一三七四)の海夫注文(香取文書)には石出・今泉・笹川などの津がみえている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 