香取郡(読み)かとりぐん

日本歴史地名大系 「香取郡」の解説

香取郡
かとりぐん

面積:三九六・一三平方キロ
下総しもふさ町・神崎こうざき町・大栄たいえい町・多古たこ町・栗源くりもと町・小見川おみがわ町・山田やまだ町・干潟ひかた町・東庄とうのしよう

利根川下流域南岸一帯の地域で、佐原市ほか現香取郡域の町村を包括するが、古代の香取郡域は佐原市・神崎町・下総町大栄町と成田市東部に限定され、小見川町・東庄町・山田町・干潟町は海上うなかみ郡、多古町・栗源町は匝瑳そうさ郡に含まれていた。中世の郡域は明らかではないが、現在の佐原市・神崎町や成田市・下総町・大栄町・小見川町などの一部にすぎなかった。江戸時代には海上郡の西部を取込む広域の郡となり、現在の香取郡九町と佐原市・銚子市・八日市場市・匝瑳郡ひかり町、茨城県稲敷いなしきあずま村・河内かわち村にわたっていた。西は埴生はぶ郡、東は海上郡、南は匝瑳郡および上総国武射むしや郡、北は常陸国鹿島郡などと接していた。現在の香取郡は北は茨城県河内村・東村、同県鹿島郡神栖かみす町と佐原市、東は鹿島郡波崎はさき町と銚子市・海上かいじよう海上うなかみ町、南は旭市・八日市場市・光町・山武さんぶ横芝よこしば町・芝山しばやま町、西は成田市に接する。

下総国一宮とされる香取神宮の鎮座する郡で、郡名も香取と表記されることが多いが、托・取・鹿取などとも記された。楫取と記し、中世に「かんとり」とする仮名史料が残ることから漁労・水運に関連する地名とされる。「和名抄」東急本などでは加止里の訓を付し、「和名抄」名博本や「延喜式」民部省、「拾芥抄」などではカトリと読んでいる。

〔古代〕

律令期以前、当郡域と海上うなかみ郡・匝瑳郡を包括する下総東部地域は「古事記」「先代旧事本紀」記載の下海上国造の領域に含まれていたと推定され、拠点的に存在する大型前方後円墳がそれを示唆している。四世紀代の大型古墳として内陸部の柏熊かしわくま古墳群(多古町)中に杓子塚しやくしづか古墳・おけづか古墳、利根川沿岸には大日山だいにちやま古墳(下総町)がある。五世紀代になると中心的勢力は利根川沿岸に集約し、五世紀前半に一之分目いちのわけめ古墳(小見川町)、五世紀中葉には流域最大規模の三之分目大塚山さんのわけめおおつかやま古墳(同上)が造営され、下海上国の原形ともいうべき、広域に君臨する首長勢力が誕生したと考えられる。その後中小規模の前方後円墳が分散的に造営される段階を経て、六世紀前半には禅昌寺山ぜんしようじやま古墳(佐原市)、六世紀中葉―後半には城山じようやま一号墳(小見川町)北条塚ほうじようづか古墳(多古町)御前鬼塚ごぜんきづか古墳(干潟町)などの中・大型前方後円墳が造営されたが、古墳時代後期には強大な首長勢力が一ヵ所に集中・継続することなく、しだいに拡散していったかのように見受けられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報