立て出す(読み)たてだす

精選版 日本国語大辞典 「立て出す」の意味・読み・例文・類語

たて‐だ・す【立出・閉出】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 しめ出す。人を外に出して門などをとじてしまう。〔羅葡日辞書(1595)〕
    1. [初出の実例]「一間をみれば、影の男はたて出(ダ)されて、夕霧ばかりぞ目にみへける」(出典浮世草子・好色産毛(1695頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む