立て置く(読み)たておく

精選版 日本国語大辞典 「立て置く」の意味・読み・例文・類語

たて‐お・く【立置】

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙
  2. 立てて置く。
    1. [初出の実例]「海神(わたつみ)は 霊(くす)しき物か 淡路嶋 中に立置(たておき)て」(出典万葉集(8C後)三・三八八)
  3. 後を継がしておく。生かしておく。
    1. [初出の実例]「源氏へたいし弓をひかんとたくむのよし、〈略〉さあればかの妻子ともたておくべきにあらず」(出典:浄瑠璃・相撲祝言はんがく女ぐんはふ(1661‐80頃)二)
  4. 馬などを飼っておく。
    1. [初出の実例]「仍知音武家人為発遣、申馬借給哉云々者、公物外不立置之由報了」(出典:園太暦‐貞和三年(1347)九月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android