デジタル大辞泉
「妻子」の意味・読み・例文・類語
め‐こ【▽妻子】
1 妻と子。さいし。
「―見ればめぐし愛し」〈万・八〇〇〉
2 妻。
「天の下にはわが―にすべき人なし」〈宇津保・嵯峨院〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
め‐こ【妻子・女子】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 妻子 )
- ① 妻と子。さいし。
- [初出の実例]「故(かれ)天稚彦の親(ちちはは)属(うからやから)妻子(メコ)皆(みな)謂(をも)はく」(出典:日本書紀(720)神代下(寛文版訓))
- ② ( 「こ」は接尾語 ) 妻。
- [初出の実例]「天の下には我がめこにすべき人なし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- [ 二 ] ( 女子 )
- ① 女と子ども。おんなこども。
- [初出の実例]「何の働も成まじきとて、女子(メコ)をつれてにぐるを本にせよといふて」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三)
- ② 女の子ども。
- [初出の実例]「すべてこの頃のことには、さべき人のめこ皆宮仕に出ではてぬ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)つぼみ花)
- ③ 女性。女子(じょし)。
- [初出の実例]「女子(メコ)も若子(じゃくし)も出る。女子(メコ)は女、若子は若い子と書くから本来老若男女と云って貰い度い」(出典:落語・浮世話(1893)〈三代目三遊亭円遊〉)
さい‐し【妻子】
- 〘 名詞 〙 妻と子。妻児。つまこ。また、単に妻をいう。
- [初出の実例]「檀越子孫、惣二摂田畝一、専養二妻子一、不レ供二衆僧一」(出典:続日本紀‐霊亀二年(716)五月庚寅)
- 「老いたる親、ちひさきさいしの泣き悲しぶを見給はふるなん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)沖つ白浪)
- 「国内游手収編レ行、兵無二妻子一武

」(出典:山陽詩鈔(1833)三・仏郎王歌) - [その他の文献]〔詩経‐小雅・常棣〕
つま‐こ【妻子】
- 〘 名詞 〙 妻と子。めこ。さいし。
- [初出の実例]「況や、つかへて罪をつくり、妻子(ツマコ)の故に身をほろぼすにつけても」(出典:発心集(1216頃か)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「妻子」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 