立入庄(読み)たてりのしよう

日本歴史地名大系 「立入庄」の解説

立入庄
たてりのしよう

野洲やす川西岸、現立入たていり町一帯に比定される庄園。建暦三年(一二一三)の慈鎮所領譲状案(華頂要略)に、延暦寺三昧院分として立入庄がみえ、以後青蓮院門跡領として相伝された。天福二年(一二三四)の慈源所領注文写(同書)では所当一〇石。文和二年(一三五三)青蓮院門跡尊円親王は当庄を延暦寺横川よかわ四季講堂(定心房)修理料所として寄進した(同年三月一七日「尊円親王令旨写」門葉記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む