立掛(読み)タテカケ

デジタル大辞泉 「立掛」の意味・読み・例文・類語

たて‐かけ【立(て)掛(け)/立(て)懸(け)】

立てかけておくこと。
江戸時代に流行した男の髪形の一。もとどりを大きくとって、まげ後頭部に立てかけるように結ったもの。宝永(1704~1711)ごろに浄瑠璃語り江戸半太夫が結いはじめたものという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む