日本髪の部分。日本髪をつくるうえでもっとも重要で、美しさを表す部分といえる。下げ髪の時代には、このような美しさはなかったが、江戸時代に入って、前髪をとり、左右の鬢(びん)をとり、さらに背後に髱(たぼ)を出し、それらの頭髪を一つにまとめあげて、百会(ひゃくえ)(脳天)の上に独自な髪形をつくるのが髷である。この髷の部分のよしあしが女性の髪形の生命である。髷が複雑化し、これに櫛(くし)、笄(こうがい)、かんざしなど髪飾りがいろいろに用いられて、日本髪はさらに美しくなり、幕末から1877年(明治10)ごろにかけて、その数280余種となった。1885年以降、その髷の美しさも、不経済、不衛生、安眠がとれないという欠点から西洋の束髪に押され、大正を最後に、髷を結う人は少なくなっていった。
[遠藤 武]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…力士の結髪のこと。力士の髷は,1871年(明治4)8月に断髪廃刀令が実施されたとき,相撲界にも断髪が当てはめられようとしたが,ときの明治政府の長官の中に好角家が多くいて,力士風俗として結髪を従来どおり許すこととなり,今日にまで及んでいる。それ以前は,時代の習慣風俗によって,それぞれの形に結髪したものである。…
※「髷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新