デジタル大辞泉
「髷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わげ【髷】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「わげる(綰)」の連用形の名詞化 )
- ① 上方で、髪を髻(もとどり)で束ね、その余りをたわめ曲げて結んだものをいう。まげ。
- [初出の実例]「兵庫のものよ只御免なれ けがをして行女房の髪のわげ」(出典:俳諧・犬子集(1633)一一)
- ② 島田髷・勝山髷など、結いあげた髪全体を称していう。
- [初出の実例]「かみはわげにゆひて、たいまいの櫛笄」(出典:洒落本・色深
睡夢(1826)上)
まげ【髷】
- 〘 名詞 〙 男女の髪を頂にたばね、髻(もとどり)を結った上部を後方へ折り曲げ、さらに前方へ折り曲げた部分。転じて、たばねて結った髪。わげ。〔物類称呼(1775)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
髷
まげ
日本髪の部分。日本髪をつくるうえでもっとも重要で、美しさを表す部分といえる。下げ髪の時代には、このような美しさはなかったが、江戸時代に入って、前髪をとり、左右の鬢(びん)をとり、さらに背後に髱(たぼ)を出し、それらの頭髪を一つにまとめあげて、百会(ひゃくえ)(脳天)の上に独自な髪形をつくるのが髷である。この髷の部分のよしあしが女性の髪形の生命である。髷が複雑化し、これに櫛(くし)、笄(こうがい)、かんざしなど髪飾りがいろいろに用いられて、日本髪はさらに美しくなり、幕末から1877年(明治10)ごろにかけて、その数280余種となった。1885年以降、その髷の美しさも、不経済、不衛生、安眠がとれないという欠点から西洋の束髪に押され、大正を最後に、髷を結う人は少なくなっていった。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
髷 (まげ)
髪を結う場合の最も基本的な形で,長い髪を頭上にまとめて1ヵ所でたばね,その上部を種々の形にたたんだり折り曲げたりする部分をいう。いわゆる日本髪は鬢(びん),髱(たぼ),前髪,髷から成り,髪全体をこの四つに分け,中心の髷にそれぞれの毛先を集めて結い上げる。桃山時代に女性の髪形が男性の髪形の影響を受けて頭上に結び上げる形になると,江戸時代を通じてさまざまな技巧がこらされ,髷が結髪の中心となり兵庫髷,大島田,奴(やつこ)島田などの島田髷,勝山髷,笄(こうがいまげ)その他,華やかな髪形が数多くつくり出された。
→髪形
執筆者:山浦 澄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
髷【まげ】
日本髪の部分名称。髪を束ねて綰(わがね)る(輪をつくるように結ぶ)ことが髷の意で,女髷の場合は頭の中心に根をとり,前髪,鬢(びん),髱(たぼ)の毛先を集めて髷を結う。全体の髪形をひきたてる中心的部分で,髷の形により髪形の名称がつけられているものが多い。古くは古墳時代の人物埴輪(はにわ)にみられる。
→関連項目髪形|桃割
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
髷
まげ
日本髪で髪を束ねて折り曲げた部分のこと。日本髪を構成する四要素の一つで,前髪と鬢 (びん) ,髱 (たぼ) に囲まれた中心に位置し日本髪の美しさを象徴する。女性では丸髷,島田髷,兵庫髷などと形に工夫が凝らされた。男性の場合でも本多髷 (成人の一般的な形) ,若衆髷などがあった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の髷の言及
【相撲髷】より
…力士の結髪のこと。力士の髷は,1871年(明治4)8月に断髪廃刀令が実施されたとき,相撲界にも断髪が当てはめられようとしたが,ときの明治政府の長官の中に好角家が多くいて,力士風俗として結髪を従来どおり許すこととなり,今日にまで及んでいる。それ以前は,時代の習慣風俗によって,それぞれの形に結髪したものである。…
※「髷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 