デジタル大辞泉
「髻」の意味・読み・例文・類語
たき‐ふさ【×髻】
「たぶさ」に同じ。
「―の中より設けし弦を採り出して」〈記・中〉
もと‐どり【×髻】
《「本取り」の意》髪を頭の上に集めて束ねた所。また、その髪。たぶさ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐ぶさ【髻】
- 〘 名詞 〙 ( 「たきふさ(頭髻)」の変化したものか ) 髪の毛を頭上に集めて束ねたところ。もとどり。
- [初出の実例]「箭(や)を頭髪(タフサ)に蔵(かくし)、刀を衣中(ふところ)に佩ふ」(出典:日本書紀(720)景行四〇年(北野本訓))
- 「Tabusauo(タブサヲ) キル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
もと‐どり【髻】
- 〘 名詞 〙 ( 「本取」の意 ) 髪を頭の上に集めてたばねたところ。髪の根もと。たぶさ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「もとどりはちりばかりにて、額ははげ入りて」(出典:落窪物語(10C後)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「髻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
髻
もとどり
日本で行われた昔の結髪法の一つで,髪を頭上に束ねたもの,またはその部分をいう。元来,本取の意で,たぶさともいう。古くは中国,東北部に住した女真族の女性の結髪。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の髻の言及
【髻切】より
…他人の髻すなわち頭頂部に束ねた髪を切り落とす犯罪。中世では本鳥切とも書いた。…
※「髻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 