立江(読み)たつえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立江」の意味・わかりやすい解説

立江
たつえ

徳島県中東部、小松島市の一地区。旧立江町。四国八十八か所第19番札所立江寺門前町として発展した。江戸時代から立江花火で知られ、花火業者が多い。立江八幡神社の祭礼の仕掛け花火大会は有名。国道55号が通じ、JR牟岐(むぎ)線立江駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 小松島

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む