立江(読み)たつえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立江」の意味・わかりやすい解説

立江
たつえ

徳島県中東部、小松島市の一地区。旧立江町。四国八十八か所第19番札所立江寺門前町として発展した。江戸時代から立江花火で知られ、花火業者が多い。立江八幡神社の祭礼の仕掛け花火大会は有名。国道55号が通じ、JR牟岐(むぎ)線立江駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 小松島

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む