徳島県東部、小松島湾に臨む市。徳島市南東部に接する。1951年(昭和26)市制施行。1956年坂野町を編入。JR牟岐(むぎ)線、国道55号が通じる。市街地は神田瀬(かんだせ)川の河口両岸にあり、北岸は港。市の発展は、1913年(大正2)徳島市と小松島間の鉄道開通に始まり、1934年の小松島港本港地区の完成で京阪神への玄関口の一つとなった。1948年開港場、1951年重要港湾に指定された。さらに1964年の新産業都市指定に伴い、小松島・徳島の両港を合併して小松島港とし(2000年徳島小松島港と改称)、また湾岸南部の金磯(かないそ)地区に1万トン岸壁が完成した。金磯は工業港として外材の輸入が多い。さらに赤石地区でも大型岸壁の整備が進められ、2011年(平成23)からコンテナターミナルとして釜山とコンテナ定期航路が就航している。港湾周辺にはパルプ、木材などの工場が立地する。南部の立江(たつえ)地区は旧土佐街道に沿い、四国八十八か所第19番札所立江寺の門前町である。また田野地区には第18番札所の恩山寺がある。小松島湾東部の和田ノ鼻は砂州状の半島で海上自衛隊基地があり、浜堤(ひんてい)列を利用してキュウリ、イチゴの施設園芸が盛んである。沿岸ではシラスをはじめ、イカナゴ、イワシ、ハモなどの漁獲があり、ワカメの養殖が行われる。市街北部の日峯大神子(ひのみねおおみこ)広域公園は好展望台で、恩山寺付近の旗山は源義経(よしつね)が平家追討の際に上陸した地と伝えられ、義経騎馬像が立てられている。阿波(あわ)の狸(たぬき)合戦として知られる金長たぬきの伝説が残されている。面積45.37平方キロメートル、人口3万6149(2020)。
[高木秀樹]
『『小松島市史』全3巻(1974~1988・小松島市)』▽『『小松島市史 風土記』(1977・小松島市)』
徳島県東部,小松島湾に臨む港湾都市。1951年市制。人口4万0614(2010)。古くからの港町で,徳島の海の玄関であった。大正時代に入って徳島~小松島間の鉄道の開通,阿摂航路として大阪港との間の海運営業開始,東洋紡績の工場建設が相次ぎ,近代的な都市としての発展を始めた。1934年新港が完成し,48年には外国貿易が認められる開港場に指定された。さらに新港とその南の金磯にそれぞれ1万トン岸壁が完成し,前者は商業港,後者は工業港として利用されており,外材の輸入が多い。64年新産業都市の指定を受け,製紙,化繊,パルプ,セメントなどの工場も誘致されて工業都市化し,市の北西部の水田地帯が宅地化している。特産にヤマモモ,イカナゴがある。西部の恩山寺は四国八十八ヵ所18番,南部の立江寺は19番の札所で,阿波狸合戦で知られる金長(きんちよう)神社は阿波三峰の一つ日峰山麓にある。源義経が平家を追って1185年(元暦2)摂津より上陸した地は恩山寺に近い旗山といわれる。JR牟岐線が通る。
執筆者:高木 秀樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新