立野川内村(読み)たてのかわちむら

日本歴史地名大系 「立野川内村」の解説

立野川内村
たてのかわちむら

[現在地名]山内町大字宮野みやの

現山内町の西部に位置し、東南船原ふねのはら村、北は宮野村、東北は大野おおの村、西は現西松浦郡有田町に接している。慶長絵図に「竪河内」とある。

この地域は平安時代は長島ながしま庄に属し、蓮華王れんげおう院領であり、鎌倉時代には長島庄惣地頭橘薩摩氏の所領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む