竹ヶ花町(読み)たけがはなちよう

日本歴史地名大系 「竹ヶ花町」の解説

竹ヶ花町
たけがはなちよう

[現在地名]武生市若松わかまつ町・もと

善光寺ぜんこうじ町西方の南裏側町。寛永二年(一六二五)の浅井永記録に「竹ケ鼻町三十軒」と記すが(南条郡誌)、安永三年(一七七四)の前田家文書では「竹が花」とし、家数一八四(武生市史)と六倍に増加している。当町にあった時宗福正ふくしよう(廃寺)清浄光しようじようこう(現神奈川県藤沢市)末寺で、正応三年(一二九〇)本山二世真教の創建と伝える(南条郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む