竹中藤三郎(読み)たけなか とうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹中藤三郎」の解説

竹中藤三郎 たけなか-とうざぶろう

?-? 江戸時代前期-中期歌舞伎役者
京都の舞の指南戎屋(えびすや)吉郎兵衛の弟子で,若衆方をつとめ,貞享(じょうきょう)のはじめごろ立役(たちやく)となる。元禄(げんろく)6年(1693)大坂にゆき,晩年は大坂一の立役といわれる。武道実事を得意とした。初名は右近。前名は初之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む