日本歴史地名大系 「竹垣村」の解説 竹垣村たけがきむら 茨城県:真壁郡明野町竹垣村[現在地名]明野町竹垣東は松原(まつばら)村、西は古内(ふるうち)村。中央の台地上に集落があり、西は低地となっている。江戸時代は天領・旗本領で、元禄郷帳の村高は二七三石余。幕末は天領九石余のほかは旗本斎藤氏が領した。明治二年(一八六九)の村鑑帳(広瀬家文書)には、村高四五一石余、田一九町五反一畝一〇歩・畑三一町七反六畝一七歩、家数三二・人数二〇二(男一〇五・女九七)、馬一三とあり、「用水三分通用水場川連堰より引入申候、七分通天水場ニ而吉田村残水相用申候、草苅場上谷九ケ村入会当村道法一里余、米の津出し鬼怒川宗道川岸ニ而船積」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by