竹本大嶋太夫(読み)タケモト オオシマダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本大嶋太夫」の解説

竹本 大嶋太夫(4代目)
タケモト オオシマダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
前沢 友太郎

別名
前名=竹本 好友太夫,竹本 三笠太夫

生年月日
明治12年 8月18日

出生地
大分県

経歴
明治33年2代目竹本春子太夫に入門、好友太夫を名乗る。38年明楽座に竹本三笠太夫の名で出演。大正6年4代目大島太夫を襲名した。

没年月日
昭和18年 11月23日 (1943年)


竹本 大嶋太夫(3代目)
タケモト オオシマダユウ


職業
義太夫節太夫(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
鈴木 庄造

別名
前名=竹本 生島太夫

生年月日
安政3年

出生地
讃岐国 観音寺(香川県)

経歴
明治17年4代目竹本住太夫に入門、生島太夫を名乗る。その後、3代目竹本大隅太夫の門人となり、41年堀江座で3代目大島太夫を襲名した。

没年月日
大正4年 12月4日 (1915年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む