竹葉青酒(読み)チューイエチンチュウ(その他表記)(中国)

関連語 フェンチュウ

世界大百科事典(旧版)内の竹葉青酒の言及

【中国酒】より

…(6)配製酒・薬酒 配製酒は,上記の白酒などを基酒に用い,これに草,花,果実などの香味を付与し,糖を加え,適当に着色したものである。竹葉青酒(ちくようせいしゆ)と呼ぶのは,白酒にタケの葉のほかに十数種の生薬(しようやく)を浸漬(しんし),その成分を浸出させたのち,糖液を加えたもので,汾酒を基酒に用いた山西省杏花村の竹葉青は全国名酒である。白酒以外にブドウ酒を基酒としたものも多く,その中では烟台の味美思(ベルモット)は全国名酒である。…

【フェンチュウ(汾酒)】より

…アルコール分60%という強いものであるが,コーリャン酒特有のくせがなく,洗練された味をもつ。これを基酒とする配製酒もつくられており,とくにタケの葉その他の生薬を配合,浸漬(しんし)してつくる杏花村の竹葉青(ちくようせい)酒は,汾酒とともに中国の全国評酒会議によって全国名酒の指定を受けている。【堀 健三】。…

※「竹葉青酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む