デジタル大辞泉
「陳皮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちん‐ぴ【陳皮】
- 〘 名詞 〙 生薬の一種。ミカンの黄熟した果皮で、芳香性で苦味がある。健胃・鎮咳・去痰剤として用いる。
- [初出の実例]「薬種総雖二万端一、今少々言レ之、先〈略〉虎胆、五味子、陳皮」(出典:桂川地蔵記(1416)上)
陳皮の語誌
( 1 )生薬としての橘柚は「本草」木部上品に載せられ、その皮には解熱・鎮咳等の効能があり、「陳(ふる)い皮」の薬効が優れていると認められていた。日本では「重訂本草綱目啓蒙」で、まだ黄色く熟していない「青皮」と対比されている。
( 2 )「橘〈俗云蜜柑〉」〔和爾雅‐六〕とあるように、橘柚の品種改良に伴って「陳皮」の原料も廉価となり、最も使い易く安価な漢方薬とみなされていたことが、「下手医者は、陳皮甘草抔を集め候て病をいやし候半」〔徂来先生問答書‐中〕などの記述から知られる。
( 3 )「本草」に記されている健胃・鎮咳・除痰・発汗等の効能の他に、「ぢんのくすりとて、ちんひかんきょう」〔天理本狂言・煎物〕のように腎虚に効くという俗説もあった。
ちん‐ぴん【陳皮】
- 〘 名詞 〙 「ちんぴ(陳皮)」の変化した語。〔浮世鏡(1688)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陳皮【ちんぴ】
漢方薬。ウンシュウミカンの成熟果皮を乾燥したもの。成分はリモネン,配糖体ヘスペリジンなどで,芳香性健胃・鎮咳(ちんがい)薬として用いる。果皮の新鮮なものを橘皮(きっぴ)と称して陳皮と区別することがあり,未熟果皮を乾燥したものは青皮という。
→関連項目五香粉|反魂丹
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
陳皮
ちんぴ
温州(うんしゅう)ミカンの果皮を乾燥して粉にしたもの。橘皮(きっぴ)ともいう。柑橘(かんきつ)類の皮特有の芳香とテルペン特有の苦味がある。昔から漢方薬として利尿剤、咳(せき)止め薬として重用されてきたが、香辛料としては七味唐辛子の一成分に使われるほか、カレー粉にも混ぜられることがある。
[齋藤 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の陳皮の言及
【かんきつ類(柑橘類)】より
…
[利用]
古く,ローマではシトロンを衣服の虫よけ,煎じて解毒などの薬用にしている。中国でかんきつ類の果皮は陳皮として古くから薬用にされていた。日本でも古くから生薬として,凍傷,外傷,風邪,解熱,神経痛などに用いられてきた。…
【中国料理】より
…甘いデザートの味付けにも使う。 陳皮ミカンの皮を干したもの。肉と鳥の醬油煮に入れたり,五香粉の一味として使われる。…
※「陳皮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 