竹迫師員(読み)たかば もろかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹迫師員」の解説

竹迫師員 たかば-もろかず

?-? 鎌倉時代武将
中原親能(ちかよし)の4男。建久(1190-99)のころ肥後(熊本県)合志郡地頭となって二子村に城をきずく。夢のお告げ竹林から霊剣をえて竹迫を名のる。以来二子村も竹迫を称するようになったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む