笠縫専助(読み)かさぬい・せんすけ

朝日日本歴史人物事典 「笠縫専助」の解説

笠縫専助(初代)

生年生没年不詳
江戸中期の歌舞伎狂言作者。初代桜田治助の弟子俳名米夫,田社。別名笠縫米富。天明1(1781)年市村座で立作者となり,寛政8(1796)年まで活躍,同9年に中村座の頭取となり,まもなく没したらしい。師匠の桜田風を継いだ作風だったが,特に常磐津,富本,長唄など舞踊曲に優れた作品を残した。代表作は「昔男雪雛形」「隅田川柳伊達衣」,舞踊曲としては常磐津「褄重袷羅衣」,長唄「女夫松高砂丹前」などがある。天保11(1840)年,松島松兵衛(段二)が2代を継いだが,早く没した。3代まであり,文久1,2(1861,62)年の中村座の作者に見えるのは3代であろう。

(安田文吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠縫専助」の解説

笠縫専助(初代) かさぬい-せんすけ

?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎作者。
初代桜田治助の門にはいる。天明元年(1781)江戸市村座の立作者となり,「むかし男雪雛形(ゆきのひながた)」で好評を博す。江戸三座で活躍し,寛政9年中村座の頭取。常磐津(ときわず),長唄にも佳作をのこしている。前名は笠縫米富。俳名は米夫,田社。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の笠縫専助の言及

【伊達競阿国戯場】より

…通称《先代萩(せんだいはぎ)》《身売りの累(かさね)》。初世桜田治助,笠縫専助合作。1778年(安永7)閏7月江戸中村座初演。…

※「笠縫専助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android