笠間庄
かさまのしよう
三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)の宇多郡庄々郷々注文の一乗院方に「笠間」「笠間吉野免田六石六斗一升」とみえ、また大乗院方・一乗院方のほかの枠内に「笠間多武峯領」とみえる。これらによると、笠間庄は興福寺一乗院領と多武峯寺領とが一応考えられる。前者には金峯山寺の得分もあった。後者については、護国院御神殿造営銭日記(談山神社文書)の永正一六年(一五一九)の「諸郷反銭納分四郷ハ五十文配、寄郷ハ百文配」に「十貫文上 笠間庄分納之」とあり、多武峯寺護国院神殿造営の段別一〇〇文計一〇貫文を上納している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 