榛原町
はいばらちよう
面積:五三・三六平方キロ
榛原郡の南部に位置し、北は島田市・金谷町、西は小笠郡菊川町、南は相良町、東は吉田町に接し、南東部は駿河湾に面する。東西八・八四キロ、南北七・六キロで、郡南部地方の中核都市。東端付近を坂口谷川が、中央部を勝間田川が牧之原台地を開析して南東流し、駿河湾に注ぐ。坂口谷川の河口部は吉田町との境となっている。西部は牧之原台地の一部で、北端には高尾山がある。海岸沿いを南北に国道一五〇号が通り、途中主要地方道細江―金谷線、県道榛原―金谷線・菊川―榛原線などを分岐する。また町のほぼ中央部を東西に東名高速道路が通り、西端に牧之原サービスエリアがある。
坂口谷川流域では上流部に海戸遺跡、谷口部両側に前玉原遺跡・儘山遺跡などの縄文時代の遺跡があり、石器が採集されている。弥生時代の遺跡は辻川遺跡・宮下遺跡・倉見原遺跡など中流右岸に集中している。古墳は初期古墳の倉見原三号墳が調査されている。
榛原町
はいばらちよう
面積:六四・六二平方キロ
口宇陀盆地の一部、榛原盆地に立地。四周はおおむね標高四〇〇―八〇〇メートルの山地に囲まれるが、東の室生村との境には三郎ヶ岳(八七九・〇メートル)、石割峠があり、南は菟田野町、西は大宇陀町、西北の桜井市境には鳥見山(七四〇メートル)があり、北は山辺郡都
村で境に貝ヶ平山(八二二・〇メートル)、香酔山(七九七メートル)、香酔峠、額井岳(八一六メートル)など室生火山群の山々があり、町東南隅で吉野郡東吉野村と接している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 