第三の人間(読み)だいさんのにんげん(その他表記)tritos anthrōpos; third man

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第三の人間」の意味・わかりやすい解説

第三の人間
だいさんのにんげん
tritos anthrōpos; third man

形相論 (イデア論) 批判に際して用いられた論証アリストテレスの注釈家アレクサンドロスは3つの型に分類している (『アリストテレス形而上学注釈』) 。その内容は,有名なアリストテレスの論証を例にとると,もし個々の人間 (A) のほかに「人間自体」 (X) というイデアがあって,AがXへの類似という関係を有することで存立しているとするならば,AとXの相似関係を保証する,すなわち両者共通に類似している第三の人間 (Y) の存在が要請され,さらにA-Y,X-Yの類似関係についてもその関係を成立させる「人間」の存在が要求されて無限背進が生じる。これは不条理であるとするもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む