等現間隔法(読み)とうげんかんかくほう(その他表記)method of equal-appearing intervals

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「等現間隔法」の意味・わかりやすい解説

等現間隔法
とうげんかんかくほう
method of equal-appearing intervals

L.L.サーストンの考案した態度尺度構成法で,サーストン法とも呼ばれる。多数の意見項目を,たとえば進歩的→保守的などのような特定の一次元上に等間隔になるように配列し,それぞれに尺度値を与えることによって態度測定の尺度をつくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む