サーストン(その他表記)Thurston, William Paul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サーストン」の意味・わかりやすい解説

サーストン
Thurston, William Paul

[生]1946.10.30. ワシントンD.C.
[没]2012.8.21. ニューヨーク,ロチェスター
アメリカ合衆国の数学者。1972年カリフォルニア大学バークリー校で博士号取得。プリンストン高等研究所 IAS,マサチューセッツ工科大学 MIT,プリンストン大学,バークリー数理科学研究所 MSRI所長を経て,1996年にカリフォルニア大学デービス校教授。1983年,ポーランドワルシャワで開催された国際数学者会議で,位相幾何学(→トポロジー)に関する業績によりフィールズ賞を受賞した。2次元の閉曲面(→閉曲線と閉曲面)は種類によって,正の定曲率,負の定曲率または平坦な計量を入れることができる(→曲率)。サーストンは,このような幾何構造の視点から 3次元多様体論(→多様体)に大きな発展をもたらした。負の定曲率の場合,歴史的には非ユークリッド幾何学に由来するものであるが,アンリポアンカレ,フェリックス・クラインらによって双曲幾何学として研究されていた。サーストンは,3次元多様体が双曲幾何構造をもつための判定条件を定めた。サーストンの幾何化予想は,3次元多様体をいくつかの部分に分けることにより,それぞれを 8種類の幾何構造のいずれかに分割できるというもので,21世紀に入ってグリゴリー・ペレリマンにより証明され,ポアンカレ予想解決につながった。

サーストン
Thurstone, L(ouis) L(eon)

[生]1887.5.29. シカゴ
[没]1955.9.29. ノースカロライナ,チャペルヒル
アメリカの心理学者。コーネル大学工学を学び,一時 T.エジソン助手をつとめたこともあるが,ミネソタ大学を経てシカゴ大学教授,次いでノースカロライナ大学教授を歴任。数学的方法を心理学的問題に適用,多因子分析法の展開と知能測定法の改良貢献 (→等現間隔法 ) 。主著『心のヴェクター』 The Vectors of Mind (1935) ,『多因子分析』 Multiple-Factor Analysis (47) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サーストン」の意味・わかりやすい解説

サーストン
さーすとん
Louis Leon Thurstone
(1887―1955)

アメリカの心理学者。シカゴに生まれる。コーネル大学で電気工学を学び、卒業後トーマス・エジソンの助手、ミネソタ大学の助手を経て、2年後シカゴ大学大学院に入って心理学を専攻した。カーネギー工科大学の助手を経て1924年シカゴ大学の教授となり、1950年定年となってノース・カロライナ大学に移った。主要な業績は、知能検査の絶対尺度化、多因子分析法の開発、その応用としての七つの基本的精神能力因子の抽出、精神物理学的測定における比較判断の法則の定立や、態度測定における等現間隔法(サーストン法)の作成、などである。また、計量心理学会の設立やその機関誌『サイコメトリカ』の刊行にも貢献した。著書に『Vectors of the Mind』(1935)、『Multiple-Factor Analysis』(1947)、『The Measurement of Values』(1959)などがある。

[肥田野直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サーストン」の意味・わかりやすい解説

サーストン

米国の数学者。3次元多様体の幾何学的構造の研究により,1982年フィールズ賞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android