筒転かし(読み)ツツゴカシ

デジタル大辞泉 「筒転かし」の意味・読み・例文・類語

つつ‐ごかし【筒転かし】

《竹の銭筒に入れておよそ100文ずつ計るときに多少過不足があるところから》銭勘定をごまかすこと。また一般に、ごまかすこと。詐欺
「手ひどいころり、これがほんの―、かたりめに出逢うた」〈浄・鬼一法眼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筒転かし」の意味・読み・例文・類語

つつ‐ごかし【筒倒・筒転】

  1. 〘 名詞 〙 ( 竹の銭筒に銭を入れておよそ百文ずつ量るが多少の過不足があるところから転じて ) 銭勘定をごまかすこと。転じて、一般にごまかすこと。詐欺。かたり。
    1. [初出の実例]「道端へ投付くれば、こりゃ如何じゃ、手酷いころり是がほんの筒(ツツ)こかし」(出典浄瑠璃鬼一法眼三略巻(1731)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む