…まさに日本の馴れずしも,タイのプラハーなどと同源であることをうかがわせるが,ただ一つ,日本のものが他と異なるのはおもしをかけることである。そして,現在の握りずしや箱ずしにしても,手や箱で握り押すところに味の出どころがある。
[日本のすし]
日本では古くから鮓,鮨,いずれの字も〈すし〉と訓じてきた。…
※「箱ずし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...