築地下之町(読み)つきじしものちよう

日本歴史地名大系 「築地下之町」の解説

築地下之町
つきじしものちよう

[現在地名]東山区辰巳

大仏仁王門だいぶつにおうもん通の西側に位置し、北斗ほくと町の南。町名は仁王門通を隔てた三十三間堂境内の築地にちなむという。

寛保初京大絵図に町名がみえ、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「此町(蒔田町)北へ上ル町 築地之下町」とある。正徳四年(一七一四)洛外町続町数小名人家数改帳(荻野家文書)に「三十三間堂廻り」として六軒の家数を記すのはこの地と思われ、とすれば、開町は元禄期とも考えられる(現在の三十三間堂廻りは三十三間堂の境内をさし、旧称とは異なる地)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む