築地下之町(読み)つきじしものちよう

日本歴史地名大系 「築地下之町」の解説

築地下之町
つきじしものちよう

[現在地名]東山区辰巳

大仏仁王門だいぶつにおうもん通の西側に位置し、北斗ほくと町の南。町名は仁王門通を隔てた三十三間堂境内の築地にちなむという。

寛保初京大絵図に町名がみえ、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「此町(蒔田町)北へ上ル町 築地之下町」とある。正徳四年(一七一四)洛外町続町数小名人家数改帳(荻野家文書)に「三十三間堂廻り」として六軒の家数を記すのはこの地と思われ、とすれば、開町は元禄期とも考えられる(現在の三十三間堂廻りは三十三間堂の境内をさし、旧称とは異なる地)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む