蒔田町(読み)まきたちよう

日本歴史地名大系 「蒔田町」の解説

蒔田町
まきたちよう

東山区塩小路通本町東入

瓦屋町かわらやまち通(大仏南門だいぶつみなみもん通)南側に位置。東は大仏仁王門におうもん通(大和やまと大路)、北と西は七軒しちけん町。

宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「同町(下七軒町)南側蒔田町」とあり、「坊目誌」が開町期を「文政末か」とするのは、誤りである。地図では天明六年(一七八六)京都洛中洛外絵図にみえるのが早く、板行地図では天保二年改正京町絵図細見大成に出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む