篠神社と桜(読み)しのじんじゃとさくら

事典 日本の地域遺産 「篠神社と桜」の解説

篠神社と桜

(岩手県遠野市小友町土室49)
遠野遺産指定の地域遺産。
南部家の家臣・杉岡如意勝嘉は、1631(寛永8)年に旧家臣らを説得し武器を土に埋めさせ、その上に社を建てた。これが篠神社といわれている。「遠野物語拾遺」第56話に登場する神社

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む