篠脛当(読み)しのすねあて

精選版 日本国語大辞典 「篠脛当」の意味・読み・例文・類語

しの‐すねあて【篠脛当】

  1. 〘 名詞 〙 小具足の脛当の一種。脛の正面から左右にかけて細長い鉄板を縦に並べ、鎖でつないだもの。家地(いえじ)につけるのを普通とするが、家地のないのを越中篠(えっちゅうじの)という。
    1. 篠脛当〈武器袖鏡〉
      篠脛当〈武器袖鏡〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む